布団に付いたおねしょのシミはどうやって洗うべき?
布団についたおねしょのシミをどうやって洗えば良いのか…頭を抱えるお母さんも多いはずです。
今回はどうやっておねしょのシミを洗えば良いのかをまとめました。
おねしょを見つけたらなるべく早く対処しないと、アンモニア臭が布団の繊維に入り込んでしまい、臭いが落ちにくくなってしまいます。また、シミとなる事でも家庭では落としにくくなってしまいます。
おねしょした場所に40度のお湯をかける
おねしょした部分にお湯(40度程度)をかける事で、汚れを浮かしやすくなります。ただし熱いお湯をかけるとアンモニア成分は固まってしまう性質があります。かけるお湯の温度は体温程度のお湯である事を徹底して下さいね。
こうした処置を最初に行う事により、布団におしっこの臭いが付着するのを防ぐ事が出来ます。
重曹はおしっこの汚れ落としに便利!
おねしょした部分に重曹をかける事で、汚れやおしっこの臭いを落としやすくしてくれます。重曹は尿を分解してくれるので、おねしょしたばかりであれば重曹でお掃除するのも一つの手段です。
重曹をかけた後にぬるま湯で浸した布などにおしっこを吸い込ませるようにポンポンと叩きながら拭いていくと、大部分の汚れは落ちます。緊急処理などにおススメの方法です。
布団クリーニングでキレイさっぱり洗ってもらう
おねしょを放置しておくと、ダニやカビのエサとなり爆発的に増えてしまい、不衛生な状態になってしまいます。また、今回紹介した方法で臭いや汚れが取れた!と思っても、布団の内部のおしっこは残ったままです。
天日干しをしても臭いが気になるようであれば、布団クリーニングに出して綺麗に丸洗いして貰いましょう。
クリーニングで丸洗いする事によって、おしっこの汚れや臭いだけでなく、ダニやカビもスッキリ除去してくれます。清潔に保つ事が出来るのでおススメですよ。
重たくて持ち運びが大変な布団は宅配クリーニングにお任せするのが一番手軽な方法です。